Seasar2のスーパーアジャイルの記事は、とても興味そそられました。
Teeda自体もすごいいいなぁと思いましたが、特に実際コーディングする上でいいなぁと思ったのが、、
- HTMLとPageクラスのフィールドのマッピングがグラフィカルにわかる(マーカーで表示)
- Ctrl+5でHTMLとPageクラスが切り替えられる
ということで、EclipseプラグインのDoltengがすばらしい。
Churaファミリーは、いまでもどんどん機能追加、改善がされているようなので、今後さらなる発展を期待してます。(とりあえず、一度触ってみないと!!)
Seleniumの特集も素晴らしすぎて、特に日本語での情報が少なかったSeleniun RCの記事がとても参考になりました。
これ読んでみて、やっぱSelenium IDEが果たしている役割がすごい大きいなぁと思いました。
Selenium Core、Selenium RC使うにしても、結局テストケース作るのにSelenium IDEが欠かせません。
自分もSelenium IDEがなければ、Selenium自体ここまで使ってなかったと思います。(作者の笠谷さんに感謝!!)
あと、特集以外はまだ読んでませんが、、これからMochiKitの記事を読むのが楽しみです。
そして、今度はDojoを取り上げてもらえないかなと期待…

- 作者: WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2006/12/22
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (38件) を見る