Vagrant+Ansibleで環境を配布する(Windows)

Vagrantで必要なものがインストール済みのboxを配布するにはAtlasを使うと楽ですが、外部に公開されることになるので、ものによっては適さない場合があります。

イントラネット内の共有フォルダなどにboxをおいて、それを使うといった方法もありますが、容量がそれなりに必要になりますし、管理もちょっと面倒です。

ということで、

  • ベースとなるboxは公開されているもの
  • ベースに対して構成管理ツール(Ansibleなど)を利用してセットアップ (構成管理+Vagrantfileをリビジョン管理)

がよさそうだなぁと思い、Vagrant の Ansible Provisioning を使おうと思いましたが、、

ホストOS(Windows)からAnsibleを実行するとなると、一気に面倒(そのためにcygwin入れるのは手間が…)になるので、Provisioning は shellにして、ゲストOS側でAnsibleを実行するようにしてみました。

単にshellでAnsibleを実行するようVagrantfileを書くだけです。

Vagrant.configure(2) do |config|
  config.vm.box = "bento/centos-7.1"
  config.vm.synced_folder ".", "/vagrant", create: true, mount_options: ['dmode=777','fmode=666']
  config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL
    yum install -y epel-release
    yum install -y ansible

    cd /vagrant
    ansible-playbook -i hosts playbook.yml
  SHELL
end

AnsibleのplaybookとVagrantfileもまとめてリポジトリで管理すれば、それをチェックアウトしてvagrant upするだけで環境が簡単にセットアップできます。 下記をcloneしてvagrant upすると、CentoOS 7.1上にPostgreSQL 9.5がインストールされた環境が立ち上がります。

なお、Vagrantの共有フォルダ(/vagrant)は、デフォルトのパーミッションが777となり、hostsに実行権限がついているためにエラーとなります。

==> default: ERROR: The file hosts is marked as executable, but failed to execute correctly. If this is not supposed to be an executable script, correct this with `chmod -x hosts`.

これを回避するには、Vagrantfileconfig.vm.synced_folderの設定で、mount_optionsfmodeとして実行権限を外してあげる必要があります。

  config.vm.synced_folder ".", "/vagrant", create: true, mount_options: ['dmode=777','fmode=666']

Firefoxで動画の表示がおかしいときには、ハードウェアアクセラレータを無効にしてみる

2、3ヶ月前から、Firefox上で動画(YouTubeやTwitterに張り付けられたもの)の表示がおかしくなりました。 画像がガタガタするような感じで、とても見れたものじゃない状況です。

セーフモードで起動すると直るので、アドオンがなんか影響しているのだろうと思い、良いタイミングなので、プロファイル毎作り直してしまえ!ということで、プロファイル作り直してみました。が、直りません…

もう少し調べてみると、セーフモードにすると、アドオン以外でもハードウェアアクセラレータも無効になるので、ああ動画といえば、、ということで、ハードウェアアクセラレータを無効にしてみると、無事直りました。

ハードとの相性なんですかね、とりあえず、これでYouTube再生用にChromeを別に立ち上げておく必要が無くなりました。

Redmine: カスタムフィールドを連動させる(親の値に応じて、子を絞り込む) (View customize plugin)

カスタムフィールドを連動させられないかといった質問があったので、View customize pluginでやってみました。

親の選択内容に応じて、子の選択項目を絞るようなイメージです。

下記のような状態のものを対象にします。

f:id:onozaty:20160403030448p:plain

設定内容

Path pattern

チケット作成、更新のページを対象にします。

/issues/

Code

Type:JavaScriptとして下記を設定します。 親の選択内容に応じて、子のカスタムフィールドの項目を絞り込む(関係するものは表示、それ以外は非表示)形になります。

$(function() {

  var parentFieldId = 'issue_custom_field_values_1';
  var childFieldId = 'issue_custom_field_values_2';

  // 表示条件
  var isTarget = function(child, parent) {
    // 前方一致のものを対象に
    return child.text().indexOf(parent.text()) == 0;
  }

  // 子フィールドの絞り込み
  var narrowChildField = function() {

    // 親で選択している項目
    var parentSelected = $('#' + parentFieldId + ' > option:selected');

    $('#' + childFieldId + ' > option').each(function() {

      var child = $(this);

      // 一致したものだけに絞り込む
      if (isTarget(child, parentSelected)) {
        child.show();
      } else {
        child.hide();
      }
    });
  }

  // 現時点のもので子を絞り込み
  narrowChildField();

  // 親フィールドが変わった際に子フィールドを絞り込み
  $('#all_attributes').change(function(e) {
    if (e.target.id == parentFieldId) {
      narrowChildField();
    }
  });

  // ステータス変更時などにDOMが差し替えられるので
  // フォームの内容が書き変わるたびに絞り込みを反映
  var _replaceIssueFormWith = replaceIssueFormWith;
  replaceIssueFormWith = function(html){

    _replaceIssueFormWith(html);

    narrowChildField();
  };
});

(追記@2016-10-09) IEだと、optionをdisplay:noneで非表示にできないので、このコードは動きません。無効にすることはできるので、それによって選択不可とすることはできます。下記リンクにdisableにしているコードがありますので、ご参考まで。

設定後のイメージ

親の選択項目に応じて、子が絞られるようになりました。

f:id:onozaty:20160403030708p:plain

Redmine: プロジェクト一覧からの各プロジェクトのリンク押下時のリンク先を変える(View customize plugin)

プロジェクト一覧の各プロジェクトのリンクを押下時のリンク先は、プロジェクトの概要ページとなっていますが、ここを変更したいといった要望があったので、View customize pluginでやってみます。

今回は、概要ではなく、チケット一覧ページに呼ぶようにします。

設定内容

Path pattern

プロジェクト一覧のページを対象にします。

/projects$

Code

Type:JavaScriptとして下記を設定します。

プロジェクト名のリンクに対して、末尾にissuesをつけるようにします。

$(function() {
  // リンクの末尾に"/issues"を付与
  $('#projects-index a.project').each(function() { this.href += '/issues' });
})

設定後のイメージ

リンク先がissuesとなりました。 f:id:onozaty:20160327004450p:plain

超音波距離センサー(HC-SR04)で距離を計測する(Arduino)

超音波距離センサーを使って距離を測ってみます。

今回使うのは、HC-SR04 です。1つ400円くらいの品になります。

測定可能距離は 2〜400cm となっています。

Trig端子を10マイクロ秒以上Highにすると、40KHzのパルスを8回送信して受信までの時間が計測されます。 Echo端子のHighとなっている時間がパルスを送信してから受信するまでの時間になるので、この時間をもとに計算することにより距離を測ることができます。

配線図は下記の通りです。

で、スケッチは下記のように書きました。

const int TRIGGER = 2;
const int ECHO = 3;

void setup() {

  Serial.begin(9600);
  pinMode(TRIGGER, OUTPUT);
  pinMode(ECHO, INPUT);
  
}

void loop() {

  // 10マイクロ秒出力 -> パルスが送信
  digitalWrite(TRIGGER, HIGH);
  delayMicroseconds(10);
  digitalWrite(TRIGGER, LOW);

  // パルス送信から受信までの時間を取得
  int duration = pulseIn(ECHO, HIGH);

  if (duration > 0) {
    // 往復にかかった時間 / 2 * 音速(340m/s)
    double distance = (double)duration / 2 * 340 * 100 / 1000000;
    Serial.println(distance);
  }
  delay(1000);
}

シリアル通信で距離を出力しています。Arduino IDEのシリアルモニタで確認することができます。

f:id:onozaty:20160323230024p:plain

他のアプリケーションから値を取得するようなこともやりたいので、他のシリアル通信方法で値をとることを考えてみました。プログラム書いてもいいのですが、コマンドで取れるのが何かと簡単なので、Macのターミナルからコマンドで値を取ってみます。

対象のデバイスに対して、catなどで普通に参照できるようなので、、

$ cat /dev/tty.usbmodem1421

としてみましたが、応答がありません…
screenコマンドでは、普通にシリアルモニタとして確認できたので、デバイスが間違えているわけではないようです。

いろいろ試してみたところ、 /dev/cu.*の方だと参照できることがわかりました。(根本的な原因やttyとcuの違いはわかってません)

$ ls -1 /dev/*usb*
/dev/cu.usbmodem1421
/dev/tty.usbmodem1421

$ cat /dev/cu.usbmodem1421
124.11
122.43

計測できた値ですが、近いのは結構あってそうな気がしますが、1メートル以上離れると、あまり精度が良くない気がします。部屋の形や、反射する対象物などによっても変わってくるようです。

あと、本当ならば、音速を求めるにあたっては湿度も影響してくるので、湿度センサーで計測した値も使った方が良いようです。この辺りは、また後で他のセンサーも含めて試してみようと思っています。

GitのGUIクライアントSourceTreeがおすすめ

今までGUIのクライアントは使ってなかったのですが、最近SourceTreeを使い始めました。Gitの導入コストを下げるのに、GUIのものを使うのはどうかなぁと試してみたのがきっかけです。

Gitは多機能なので、コマンドでやろうとすると、最初は結構迷う気がします。そこで、SourceTree使うと、良く使うものが簡単に出来て、かつビジュアル的に見やすいので、最初の敷居を下げてくれるかなぁと思いました。

WindowsとMacの両方で使えるのも良いですね。

Arduino始めました

前から触ってみたいと思っていたArduinoですが、ちょうど試してみたいものが出てきたので触り始めました。

Arduinoは敷居が低くて、部品さえそろえば、半田なしで遊べます。情報もあふれているので、とっても簡単です。

まずは下記を購入して、寝る前の1時間くらいでちょっとづつ進めています。

Arduino エントリーキット(Uno版)- Physical Computing Lab

Arduino エントリーキット(Uno版)- Physical Computing Lab

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

LEDが光っただけで、ニヤニヤしてしまいます…