Redmine

担当者欄にインクリメンタルサーチをつける(Redmine View Customize Plugin)

この記事は、Redmine Advent Calendar 2017 - Qiitaの5日目の記事となります。 更新@2017-12-29 チケット一覧でエラーが発生していたので、コードを少し変更(対象のIDが存在しない場合、何も処理しない)しました。 前田さんの下記スライドみて、Redmine 4.0 …

Redmine から Rocket.Chat (Slack) に通知するプラグイン

RedmineからRocket.Chatに通知するプラグインを調べていたところ、redmine_messenger というプラグインがよさそうに見えました。ちなみにWebhook使っているのでSlackでも同じです。 GitHub - AlphaNodes/redmine_messenger: Messenger plugin for Redmine wi…

Redmine: 長いテキストをRedmine 3.4 のワイド表示とは異なる形で、広めに表示する(View customize plugin)

Redmine 3.4 では、長いテキストに対して「ワイド表示」というオプションが追加されていて、長いテキストを見やすく表示することが可能になりました。 Redmine 3.4 新機能紹介 | Redmine.JP Blog 上記機能だと、表示位置が説明欄の下に来てしまうので、今回…

Redmine: チケット編集時の送信ボタンにショートカットキーを割り当てる(View customize plugin)

えの on Twitter: "@g_maeda 他の開発者の方の用途もありますので一概には言えませんが、注記の編集から送信までの間の要素が増えたため、2枚目の画像のような感じになると嬉しいです。 Shift+Alt+Eのようなショートカットが各ボタンやドロップダウンにある…

Redmine: 子チケットの一覧にボタンを追加して、REST API経由で親子関係を外す(View customize plugin)

松谷 秀久 on Twitter: "@onozaty いつも難しいトピックで申し訳ありませんが、view_customizeでボタンを追加し、そのボタンがクリックされるとrest apiにより他のチケットを参照したり更新したりすることは可能でしょうか?" ということで、サンプルとして…

Redmine 3.4.0、3.4.1 がリリースされました

Redmine 3.4.0、3.4.1 がリリースされました。(3.4.0が7月2日、バグフィックスで3.4.1が7月9日) Redmine 3.4.0 リリース | Redmine.JP Blog Redmine 3.4.1 リリース | Redmine.JP Blog View Customizeだけは動作確認済みですが、他のプラグインも後ほど確認…

Redmine: チケット一覧でカスタムフィールドの値に応じて行のフォントを太字に変える(View customize plugin)

カスタムフィールドの値に応じて行を装飾する方法について問い合わせをいただいたので、「カスタムフィールド1の値が'A'の場合には、行のフォントを太字に変える」をView customizeで行ってみます。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub チケットの優先…

Redmineでニュースの参照可否を制御する(patch適用)

Redmine 3.3時点では、ニュースの参照に関する権限が無く、一部のユーザにニュースを見せないということが出来ません。 @onozaty Feature #7068 が採用されればRedmine 3.4.0でロールごとにニュースの参照が制限できるようになります。 https://t.co/fXkrc4U…

Redmine: リポジトリタブでデフォルト表示されるbranchを変更する(View customize plugin)

View customizeで『「リポジトリ」タブをクリック時にデフォルトで表示されるブランチをmasterではなく、ある特定のブランチに設定したい』といった問い合わせをいただいたので対応してみました。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript…

Redmine: チケットの説明欄を非表示にする(View customize plugin)

GoogleグループのRedmine Users (japanese)で、チケットの説明欄を非表示にするにはといった質問があったので、View customize pluginで対応してみました。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript/CSSで簡単にカスタマイズできるRedmine…

Redmine: 一部のカスタムフィールドを説明の下に移動する(View customize plugin)

@onozaty 色々とご相談ですみません。特定のカスタムフィールドを、説明欄の下に移動させるにはどうすればいいですか。JQueryのmanipulationを使えば出来そうな気がするのですが、上手くいってません。よろしくお願いします。— 松谷 秀久 (@mattani) Novembe…

Redmine: コンテキストメニューからステータスを変えた際に、対象バージョンも変更する (View customize plugin)

How can I set default value when I change the status_id to refused in the issue list context menu? · Issue #4 · onozaty/redmine-view-customize-scripts · GitHub Issueとして、コンテキストメニューからステータスを却下(6)に変えたときに、対象バ…

Redmine: チェックボックスのカスタムフィールドを横並びで表示する (View customize plugin)

Redmine Users (japanese) - Google グループで、チェックボックスを横並びにしたいといった要望が出ていたので、View customize でやってみます。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript/CSSで簡単にカスタマイズできるRedmineプラグイ…

Redmine: チェックボックスのカスタムフィールドを2列で表示する (View customize plugin)

Redmineの複数チェックボックスで、項目を2列に並べる方法無いでしょうか。cfの1列表示化により、広大な空白が出来て見映え悪過ぎ。— y503Unavai (@y503Unavailable) 2016年8月24日 チェックボックスを2列で表示したいとのことなので、ちょっと考えてみまし…

Redmine: チケット一覧の進捗率欄に値も表示する (View customize plugin)

Blogへのコメントで、チケット一覧の進捗率で数値も表示したいといったコメントをいただきました。 View customize pluginを使って以下の様なことをしようとしていますが、うまくいきません。宜しければアドバイス頂けないでしょうか? ・やりたいこと: Redm…

Redmine 3.3 で"+"ボタンを有効にしながら、「新しいチケット」タブも表示する (View customize plugin)

Redmine3.3で追加された"+"ボタンはとても良いと思うのですが、「新しいチケット」タブが消えるといったところは、それなりにインパクトが大きいようです。 Redmine 3.3 で導入された"+"ボタン - Enjoy*Study だったら両方有効にすれば、、、ということで…

Redmine 3.3 で導入された"+"ボタン

Redmine 3.3新機能紹介: 作成画面へ1クリックで移動できる+ボタンが追加 | Redmine.JP Blog Redmine 3.3 で"+"ボタンが追加されて、さまざまなオブジェクトの作成が、一か所にまとまりました。 個人的には、メニューに統一感が出るのと、ニュースやバージ…

Redmine: ステータスに応じて、カスタムフィールドの表示を切り替える (View customize plugin)

How can I define to show issue_custom_field_values_1 field, when the issue_status_id is 6( Refused) · Issue #2 · onozaty/redmine-view-customize-scripts ステータスが却下になったら、カスタムフィールドを表示したいといったIssueがあがっていたの…

Redmine 3.3.0 リリース

Redmine 3.3.0 がリリースされましたので、いつも通りAltasにboxをあげておきました。 下記ですぐにRedmine 3.3.0が試せます。 vagrant init onozaty/redmine-3.3 vagrant up Redmine 3.3.0のCHANGELOG 日本語訳 | Redmine.JP Blog いろいろ良さそうな機能が…

Redmine: チケット作成時に処理を行う (View customize plugin)

「チケット作成時に、カスタムフィールドの値を使って他の項目の値を変えたい」といった相談をいただいたので、View customizeで書いてみました。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript/CSSで簡単にカスタマイズできるRedmineプラグイ…

Redmine: チケット一覧のコンテキストメニューをクリック時に処理を挟み込む (View customize plugin)

チケット一覧のコンテキストメニューからステータスを変更しようとした際に、アラートを出したいといった質問があったので調べてみました。 単にイベント差し込めばいいよねと、簡単に考えていましたが、コンテキストメニューを表示しようとしたタイミングで…

第10回redmine.tokyo勉強会にてView customize pluginについて発表してきました

第9回のLTに引き続き、View customize pluginについて発表してきました。 View customize pluginを使いこなす from onozaty 今回の発表では、View cutomizeの設定方法に関するノウハウを詰め込みました。View customizeを使おうとしている方の役に立てばと思…

Redmine: View customize plugin の v1.1.4 をリリースしました

View customize plugin の v1.1.4 をリリースしました。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript/CSSで簡単にカスタマイズできるRedmineプラグインを作成しました (Redmine view customize plugin) - Enjoy*Study リリース内容 バグ修正 …

Redmine: カスタムフィールドを連動させる(親の値に応じて、子を絞り込む) (View customize plugin)

カスタムフィールドを連動させられないかといった質問があったので、View customize pluginでやってみました。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScript/CSSで簡単にカスタマイズできるRedmineプラグインを作成しました (Redmine view cus…

Redmine: プロジェクト一覧からの各プロジェクトのリンク押下時のリンク先を変える(View customize plugin)

プロジェクト一覧の各プロジェクトのリンクを押下時のリンク先は、プロジェクトの概要ページとなっていますが、ここを変更したいといった要望があったので、View customize pluginでやってみます。 onozaty/redmine-view-customize - GitHub 画面をJavaScrip…

Easy Ganttを試してみた

以前見かけて試せてなかった Easy Gantt を試してみました。 Easy Ganntは、Easy Software Ltd. が提供するガントチャートのPluginで、有償版と無償版があります。 Redmine Gantt Plugin - Easy Redmine Easy Software Ltd. は、Easy Redmine として、いろい…

Redmine未読ニュース通知プラグインを試してみた

Redmineのニュースを使って、手軽に周知事項を流せないかなぁと思ったのですが、既読管理ができないため、自分が未読の情報があるのか判断しずらいです。 そこで、既読管理ができるプラグインを探したところ、ちょうど良さそうなものが見つかりました。 【Re…

Redmineのチケット一覧を右クリックで表示されるコンテキストメニューを調整する(View customize plugin)

redmine のチケット一覧とかに出るポップアップメニューのサブメニューが出る位置がもうちょっと賢くならないかなぁ。項目が多いのが良くないんだけど、上の方の選択メニューが選べない。または出す項目を絞りたい。どうせバージョンとステータスぐらいしか…

Redmineのカスタムフィールド:ユーザで、自分自身を選択しやすくする(View customize plugin)

担当者のプルダウンだと、「<<自分>>」といった選択肢が先頭に表示されて、自分自身の選択がしやすくなっているのですが、カスタムフィールドで書式をユーザとしたときは、同じくユーザを選択するプルダウンでも、そういった選択肢が出てきません。 ちょっと…

Redmine 3.2 の Vagrant boxイメージをAtlasにおきました

Redmine 3.2 が出たので、いつも通りAtlasにあげておきました。 Vagrantが入っていれば、下記のようなコマンドで Redmine 3.2 がすぐに試せます。 vagrant init onozaty/redmine-3.2 vagrant up なお、今回は、下記で公開されているAnsibleのplaybookを参考…